取り組みの最近のブログ記事

東郷町長へ表敬訪問

7月3日に東郷町長 井俣町長へ里親重点エリア啓発事業の挨拶をしてきました。IMG_2368.JPG

令和5年度のポスターをこちらに掲載していきます。是非体験発表会へおこしください。集いの場ではイベントやカフェを考えております。

ちらし2.jpg

 6月5日?6日に福井県で中部ブロック児童養護施設、乳児院研究協議会の研修へ参加してきました。2日目の分科会で「乳幼児のパーマネンシー保障」について発表をしました。

tyuuubu0.JPG
tyuubu1.JPGtyuubu2.JPGtyuuubu3.JPGtyuubu4.JPG

翔べ!大いなる空へ CAPNA総会

 CAPNA総会で中日青葉学園和太鼓演奏クラブの演奏披露がありました。寺井学園長の挨拶、倉橋館長の学園の説明をしたあと、みんなで披露させて頂きました。
P6032399.JPGP6032400.JPG和太鼓ブログ1.jpg和太鼓ブログ2.jpg和太鼓ブログ3.jpg和太鼓ブログ4.jpg和太鼓ブログ5.jpg

ご案内(和太鼓演奏クラブ)

 CAPNA総会イベントで中日青葉学園の和太鼓演奏クラブが演奏をします。6月3日に天白文化小劇場でおこないます。入場無料です。是非聞きに来てください。
IMG_2309.JPG

施設見学

本日5月9日に職員研修としてキンダーホルトへ見学へいってきました。ありがとうございます。
kinda1.JPGIMG_2306.JPGIMG_2308.JPGIMG_2307.JPG

職場見学会を開催しました。

中日青葉学園職場見学会を開催しました。
ハイブリットという形で実施しました。
令和6年度の採用情報も近くホームページにアップを予定しております。
ご応募、お待ちしております。
20230314-1.jpg20230314-2.jpg
20230314-3.jpg

研修会がありました

1月24日に 名南地区特別支援教育コーディネーター研修会を中日青葉学園で開催いたしました。
meinantiku.JPG

研修!(中日青葉学園へようこそ)

 来年度に向け、新規職員のかたに園内研修を実施しました。社会福祉や社会的養護についてです。
IMG_2097.JPG

10月29日(土)に、日進市岩崎町竹ノ山の社会福祉施設「中日青葉学園」で、青葉まつりが行われました。最近はコロナ禍などで大幅に規模を縮小しており、外部の方を招いて「青葉まつり」の開催は、4年ぶり24回目です。

2022-11-25.jpg

開会式では、河津市三理事長が「青葉学園は、地域の人たちと一緒に子どもを育てることをモットーに取り組んでいます」とあいさつ。寺井陽一学園長は「まつりの見直しをし、地域の人たちとコラボして企画を実施しています。楽しんでください」とあいさつしました。式には、近藤裕貴日進市長も出席していただきました。あいさつに続いて、和太鼓部「鼓打舞」の子どもたちが「楽」という曲を披露しました。

グラウンドには、五平餅、たこやき、ラーメン、豚汁などの飲食関係15のテントが並び、体育館では、フェイスペイント、射的、お菓子すくい、Eスポーツなど6つのイベントが行われました。出店は、名古屋外国語大学、愛知淑徳高校、名古屋文化専門学校などの学生や、名東区更生保護女性会、日進市の子ども食堂関係者など約150人のボランティアの方々が、出店・企画コーナーを担当、運営の支援をしていただきました。

また、舞台では、元中日ドラゴンズ投手の川上憲伸さん(47)やK1チャンピオンの格闘家・大和哲也さん(34)や救急医の福田徹さん(40)、医療品販売会社社長の岡部芳幸さん(44)の4人によるトークショーがありました。テーマは「子どものころの夢」で、それぞれの経験談を語っていただきました。

川上憲伸さんは「小さなころは、仮面ライダーになりたいと思っていました。人はそれぞれに個性があります。自分の特長は何か、生かすにはどうしたらよいかを考えてください」とアドバイス。

大和哲也さんは「子どものころからスポーツが好きでしたが芽は出ませんでしたが、格闘技と出合い、得意技の左フックで、9本のベルトを持つことができるようになりました。夢は変わっていくと思いますが、あきらめなかったことが、今につながったと思います」とチャンピオンベルトを示しながら話されました。

福田さんは「子どもの未来を築き、みんな幸せに生きることができることを願って仕事もしてきました。幸せになるために、それぞれの子どもが必要な力を知り身に付てほしいです」と話されました。

岡部さんは「自分で信じたことを、できると思って取り組んでほしい」と話されました。

この日は、卒園生や保護者ら計200人が来園。子どもたちや職員と歓談していました。

児童実行委員長の竹本衣央璃さん(15)=高校1年=は「とても楽しいおまつりでした」と喜んでいました。